ACES エンジニアブログ

ACESのエンジニアブログです。

「反響は二の次」で始めた、Tech Blog継続の舞台裏

こんにちは、株式会社ACES でテックリードをしている奥田(@masaya_okuda)です。 私の所属するAIソフトウェア事業部の開発チームはエンジニア7名ほどの1チームなのですが、昨年12月よりテックブログ強化月間をスタートし、本記事が19記事目となります! 多い…

Cursor AIエージェントによる既存コードのアップデート戦略

こんにちは、株式会社ACES でテックリードをしている奥田(@masaya_okuda)です。 AIエージェントを活用し、自然言語による指示を中心にコーディングする手法が注目を集めています。特にゼロからコードを書く場面では、その効果の高さは多くの現場で実感されて…

エンジニアがPdM領域に踏み込む挑戦 - 10%ルールの実践と学び -

こんにちは、株式会社ACES でテックリードをしている奥田(@masaya_okuda)です。 今日のLLM並びにAIエージェントによる開発体験の変化は凄まじいですね。以前はコーディングだけで手一杯でしたが、多くの業務でスピードアップの恩恵を受けています! そんな中…

半年でライブラリを最新化!スタートアップが実践する継続的メンテナンス

こんにちは、株式会社ACES でテックリードをしている奥田(@masaya_okuda)です。 リポジトリで利用するライブラリを適宜バージョンアップするのは、現場によっては当たり前かもしれません。しかし、プロダクトを前に進めるため日々機能開発を行うスタートアッ…

AI事業会社でソフトウェアエンジニアとして活躍できる面白さ

ACESでフロントエンド領域のテックリードをしている奥田です。2023年6月に入社し1年半が経ちました。開発チームのご紹介も兼ねて、入社時の考えやACESで開発することの魅力を振り返ってみたいと思います! 簡単な経歴 大学院を修了後、株式会社ビズリーチに…

リリースを加速するACES Meetの設計プロセス

こんにちは、株式会社ACES でソフトウェアエンジニアをしている奥田(@masaya_okuda)です。 この記事では、私の所属するACES Meetの開発チームで実践している設計プロセスをご紹介します。ここで言う設計とは、PdMから開発チケットの要件定義が共有され、本…

AIアルゴリズムのプロフェッショナルと協働するソフトウェア開発の魅力

同じマイクで複数人が話しても、話者を識別する機能こんにちは、株式会社ACES でソフトウェアエンジニアをしている奥田(@masaya_okuda)です。 独自 AI による話者ごとの自動文字起こしや重要なシーンの可視化を行い、オンライン商談における成約率の向上と…