1. はじめに 2. ACESのR&D部門とAIエンジニア 2.1 組織図上の立ち位置 2.2 何を作っているか 3. 顧客に価値を届けるまでの3つの壁 4. 【作る】R&Dとソフトウェアの接続 4.1 V字開発プロセスの導入 4.2 PoCと本開発のフェーズ分離 4.3 アジャイルによる加速 5…
R&D部門のKPI設計は難しいです。ACESが実践するアウトプット量・質・アウトカムを軸としたKPI設計手法と、エキスパートAIの成熟度評価「Expertizationレベル」について解説します。
あいさつ はじめまして、ACESでCREをしている村上です。 最近暑くなってきましたね。暑くなるとだんだん温かい食べ物を食べられなくなるはずなのですが、今年はまだこれという冷たい食事に巡り会えておらず気がついたら行きつけのラーメン屋に行っています..…
タイトル はじめに:Auth0導入の動機と本記事で得られること Auth0のコアコンセプトを理解する テナント (Tenant): 分離と管理の基本単位 アプリケーション (Application): 認証・認可の対象 API (Resource Server): 保護対象リソース コネクション (Connect…
こんにちは、株式会社ACES でテックリードをしている奥田(@masaya_okuda)です。 私の所属するAIソフトウェア事業部の開発チームはエンジニア7名ほどの1チームなのですが、昨年12月よりテックブログ強化月間をスタートし、本記事が19記事目となります! 多い…
エンジニアリングマネージャー兼プロダクトマネージャーのkobaanです。 最近暖かくなってきましたね。そして花粉の季節・・・ 私は舌下治療のおかげでだいぶ軽減されましたが、それでも目の周りはとってもひどい状態になります。花粉も早く落ち着いてほしい…
あいさつ はじめまして、ACESでCREをしている村上です。 年末からトレーニングと体のメンテナンスを兼ねて定期的にピラティスをやるようにしていたのですが、この前会社で「背伸びた?」と聞かれました。やはり姿勢と継続は大事です。 前回の記事では、CREの…
こんにちは、株式会社ACES でテックリードをしている奥田(@masaya_okuda)です。 AIエージェントを活用し、自然言語による指示を中心にコーディングする手法が注目を集めています。特にゼロからコードを書く場面では、その効果の高さは多くの現場で実感されて…
自己紹介 初めまして。株式会社ACES でACES MeetのPdM業務を担っている中川(@ShuNakagawa) です。 数年前から再開したゴルフで、フックボール(強く左に曲がるボール)に悩まされていて、ゴルフそのものが嫌いになってしまいそうです(とはいえ、ゴルフ場に…
こんにちは、株式会社ACES でテックリードをしている奥田(@masaya_okuda)です。 今日のLLM並びにAIエージェントによる開発体験の変化は凄まじいですね。以前はコーディングだけで手一杯でしたが、多くの業務でスピードアップの恩恵を受けています! そんな中…
こんにちは、株式会社ACES でテックリードをしている福澤 (@fuku_tech) です! 最近、新車を購入し、遂に昨日納車されました!しばらくはノー残業で早く帰宅して、たっぷりと新車を楽しもうと心に決めた今日この頃です。 1. はじめに 大学院時代、ポスドクの…
あいさつ はじめまして、ACESでソフトウェアエンジニア兼CREをしている村上です。 最近はポーカーにハマり、内でも外でもポーカーばかりしています。社名のACESはポーカーにおける最強ハンドの名前と一致しているのでそれにあやかってポーカーも強くなりたい…
こんにちは、株式会社ACES でテックリードをしている福澤 (@fuku_tech) です! 最近、新車を購入し、遂に昨日納車されました!しばらくはノー残業で早く帰宅して、たっぷりと新車を楽しもうと心に決めた今日この頃です。 1. はじめに ACES Meet は商談や会議…
こんにちは!ACES でソフトウェアエンジニアをしている西川(@kotosearch)です。 今回は「まさにコストカット祭り - GPUサーバー代を約30%削減した話 -」と題して、高くつきがちな GPU サーバーに焦点をあてて、実際に私たちがコストカットに成功した Tips …
こんにちは、株式会社ACES でテックリードをしている奥田(@masaya_okuda)です。 リポジトリで利用するライブラリを適宜バージョンアップするのは、現場によっては当たり前かもしれません。しかし、プロダクトを前に進めるため日々機能開発を行うスタートアッ…
1. はじめに こんにちは、株式会社ACESでソフトウェアエンジニアをしている豊森です。 最近、家のエアコンの効きが今ひとつで、リモートだと寒さを感じることが増えました。オフィスは暖房が効いて快適なので、出社のありがたみを実感しています。 さて、多…
どうもエンジニアリングマネージャーのkobaanです。 オフィスが湯島ということで、初詣は湯島天神に行ってきました!中高生の娘たち用に学業御守りを購入して手渡したら、若干訝しげな顔をしておりました・・・。 勉学を頑張るのだ若人よ、これは中年からの…
はじめに ACES Meetの状況と課題 DORA Core Modelに基づいたACES Meetの技術戦略 ACES Meet開発におけるテックリードのミッション 具体的な取り組み 開発文化と仕組みの変革 小さな単位での作業(Working in Small Batches)の徹底 レビュー最優先の文化醸成…
あいさつ はじめまして、ACESでソフトウェアエンジニアをしている村上 (@d_murakami_0816) です。 2024年8月からCREとしての活動も開始しました。本記事では僕がなぜCREになったかについて書いていこうと思います。 CREに興味はあるけどどんな感じなのかわか…
ACESでフロントエンド領域のテックリードをしている奥田です。2023年6月に入社し1年半が経ちました。開発チームのご紹介も兼ねて、入社時の考えやACESで開発することの魅力を振り返ってみたいと思います! 簡単な経歴 大学院を修了後、株式会社ビズリーチに…
こんにちは、株式会社ACES でテックリードをしている福澤 (@fuku_tech) です。 この記事では、私が所属する ACES Meet の開発チームが掲げる「フィードバックサイクルの高速化」という開発哲学について、その背景や具体的な取り組みをご紹介します。この記事…
ACESのエンジニアリングマネージャー小林の入社エントリ
こんにちは、株式会社ACES でソフトウェアエンジニアをしている奥田(@masaya_okuda)です。 この記事では、私の所属するACES Meetの開発チームで実践している設計プロセスをご紹介します。ここで言う設計とは、PdMから開発チケットの要件定義が共有され、本…
同じマイクで複数人が話しても、話者を識別する機能こんにちは、株式会社ACES でソフトウェアエンジニアをしている奥田(@masaya_okuda)です。 独自 AI による話者ごとの自動文字起こしや重要なシーンの可視化を行い、オンライン商談における成約率の向上と…
こんにちは、株式会社ACESの久保 (@seishin55) です。 1ヶ月程前になりますが、大規模言語モデルのイベント「TechFeed Experts Night#23 〜 【非AI技術者向け】大規模言語モデルを易しく学ぶ」で登壇してきたので、そのときの資料等内容について公開します!…
こんにちは、株式会社ACESでソフトウェアエンジニアをしている村上 (@d_murakami_0816) です。 ACES は、オンライン会議を録画し、独自 AI による話者ごとの自動文字起こしや重要なシーンの可視化を行うことで、オンライン商談における成約率の向上と現場の…
こんにちは、ACESでアルゴリズムエンジニアとして働いている檜口です。最近はChatGPTを始めとする言語モデルの研究開発やプロダクト改善に取り組んでいます。 昨年末のChatGPTのリリース以降、大規模言語モデル(large language model, LLM)の社会実装が急…
こんにちは、株式会社 ACES でサーバーサイドエンジニアをしている福澤 (@fuku_tech) です。 ACES は、オンライン会議を録画し、独自 AI による話者ごとの自動文字起こしや重要なシーンの可視化を行うことで、オンライン商談における成約率の向上と現場の工…
こんにちは、株式会社ACESでインターンをしている篠田 (@shino__c) と申します。普段は博士課程の学生としてNLPの研究をしています。 ここ数ヶ月で ChatGPT に加えて GPT-4 等の大規模言語モデル (LLM) が次々とリリースされていますね。 ChatGPT (gpt-3.5-t…
こんにちは、株式会社ACESの開発部責任者の久保 (@seishin55) です。 ACESは自然言語や音声、映像といった非構造データを構造化し、属人化した知見や業務をDeep Learningを中心としたAI技術で再構築しながら、人とAIが協働し、ともに進化できる未来をデザイ…