ACES エンジニアブログ

ACESのエンジニアブログです。

AI事業会社でソフトウェアエンジニアとして活躍できる面白さ

アイキャッチ画像 ACESでフロントエンド領域のテックリードをしている奥田です。2023年6月に入社し1年半が経ちました。開発チームのご紹介も兼ねて、入社時の考えやACESで開発することの魅力を振り返ってみたいと思います!

簡単な経歴

大学院を修了後、株式会社ビズリーチに新卒入社しました。HRMOS採用の開発チームに配属させていただき、フルスタックエンジニアとしてプロダクト開発を経験しました。その後は旅行系スタートアップの株式会社Hotspringに転職し、旅行予約サービス「こころから」を開発していました。

ACESに決めた理由

前職のスタートアップでtoCサービスの開発に従事し、特にフロントエンド領域で多くの経験をさせていただきました。転職活動中は大小様々な企業と面談しましたが、最終的にACES社を選んだ理由は以下の3点です。

  • アルゴリズムで、人の働き方に余白をつくる。」というミッションに共感
  • 創業以来、一貫してAIを中心とした事業を展開し続けている
  • フロントエンド領域で自身が貢献できる伸び代がある

アルゴリズムで、人の働き方に余白をつくる。」というミッションに共感

ACESはアルゴリズムを通じて、「働くと言う人生の大半を占める時間」をより良くすることを目指して事業に取り組んでいます。

私自身もChatGPTやGitHub CopilotといったAIプロダクトが、エンジニアリングという仕事をもっと面白くしてくれると感じていたため、「お客様の仕事の中にもそんな体験を作りたい」と共感しました。

創業以来、一貫してAIを中心とした事業を展開し続けている

2023年の初めにChatGPT-4が登場し、その精度の高さに驚いたことを今でも覚えています。これからはAIプロダクトが当たり前になると感じて、当時からAIアルゴリズムのプロフェッショナルが多数在籍するACESでの開発は魅力的でした。

フロントエンド領域で自身が貢献できる伸び代がある

当時の開発チームにはフロントエンドに軸足のある正社員がおらず、業務委託のエンジニア中心で開発していました。これまでの職場で経験したことを基に、さらに生産性の高い開発基盤を構築する余地があると感じました。

また、AI機能のインターフェースデザインも強く関心があったため、AIプロダクトを複数展開する点も魅力的でした。

余談ですが、「複雑な社会にアルゴリズムで1本の線を通す」と言う意味を込めた企業ロゴはとてもお気に入りです! ACESの企業ロゴ

ACESでソフトウェア開発する面白さ

ACESは「人とAIが協働するビジネスプロセスをつくる」ことを提供価値の根幹に据えています。その実現のために、エンジニアも高いプロダクト志向を持って開発に取り組むことが求められます。

AIプロダクトをソフトウェアエンジニアとして開発するにあたり、下記の両方が必要となります。

  • AIやLLMそのものの知識、AIエンジニアとの協働
  • お客様の業務ドメインへの深い理解

ただ単にAIを使った機能を提供するだけではシンプルなビジネスプロセスを実現することはできません。私たちは以下の順に考え提供すべき価値を設計しています。

  1. そもそも人間のエキスパートがどのような思考プロセスで業務を行っているのか?を深く理解する
  2. AIを活用する箇所を見極める
  3. AIエンジニアと協働し、エキスパートの思考をどうAIに踏襲させるかを設計する

AIにどの仕事をやらせるか?Should → Can(AI) → Will(人)フレームワーク

tech.acesinc.co.jp

また開発プロセスの中でもAIを使って当たり前、いかに使いこなすか?を常に考える文化です。私は現職で初めてチームリード、テックリードを担いましたが、これまでの経験にChatGPTをはじめとしたAIのサポートを組み合わせることで推進することができました。

AIの活用はコーディングだけに留まりません。ACESで提供するサービスを自社でも活用し、業務の効率化に取り組んでいます。 speakerdeck.com

ACES Meetの開発

私は入社以来、商談解析AIツールである ACES Meet の開発チームに所属しています。

ACES Meetは「商談・会議」という企業の重要なデータをお預かりし、活用を支援するサービスです。「営業活動に関わる全ての人と協働するAIパートナー」というプロダクトビジョンをかかげ、プロダクト開発に取り組んでいます。

ACES Meetのプロダクトビジョン

私たちは市場からのフィードバックを迅速に反映し、仮説検証を繰り返すことを重視しています。その土台として高い開発生産性を維持し続けるためには、設計プロセスが重要と考え実践と改善を重ねています。

私はこれまでの開発現場で、以下のような高い生産性を出すエンジニアに出会ってきました。

  • 実装がものすごく速い、手戻りも少ない
  • コードの品質が高くバグも出さない
  • プルリクエストがちょうど良い単位で出てきて、いつもレビューしやすい

彼らに共通するのは、本格的に開発する前の「設計」に手を抜かないということです。(この設計さえも速いので、あたかもいきなり実装しているように見えてしまいます笑)チーム全員で品質と速度を両立した開発を実践できるよう、開発チケットの大小に関わらず設計プロセスを経て実装する文化を作ってきました。

tech.acesinc.co.jp

tech.acesinc.co.jp

今後はこの設計プロセスをより速く完了できるよう、AIによる支援や自動化にも注力していきます!

ソフトウェアエンジニアとして

ここまでAIの会社という印象が強かったかもしれません。事実優秀なAIエンジニアが多数在籍し、AI基盤を支えてくれています。一方で、ACESはソフトウェアエンジニアとして非常に優秀なメンバーも集まっていると感じます。

ACESのソフトウェアエンジニアの特徴

  • フルスタックとしてカバーする領域が広く、実装力も高い
  • AIをはじめとした新しい技術、新しい開発スタイルへの感度が高い
  • 技術だけでなく「事業」へのコミットメントが高い

私自身もフロントエンド領域のスペシャリストとして意思決定をリードする一方で、フルサイクルエンジニアとして要求定義段階から運用・改善まですべての開発フェーズに関わり、ソフトウェアライフサイクルの最適化を目指しています。

最後に

本記事ではACESでソフトウェアエンジニアとして活躍する面白さや、ACES Meetの開発チームについてご紹介してきました!

入社当初を振り返ると、AIを活用したプロダクトを作りたい気持ちが強かったように思います。ですがプロダクトを進化させていく中で、ソフトウェアエンジニアとしての視座を数段上げてくれたACESのメンバーとのプロダクト開発が日々楽しく、新しい価値提供にワクワクしています!

ACESは一緒にAIプロダクト開発をドライブしてくれる方を募集しています。少しでも興味を持っていただけた方は、ぜひカジュアル面談のお申し込みをお待ちしております!

ACESの採用情報はこちら↓ youtrust.jp

youtrust.jp